(タクシーで約15分)
鍋屋バイテック会社の関工園内に1992年に建てられた円筒型ドームの建物は1993年度「日経ニューオフィス推進賞」を受賞した素敵な空間。
和紙を使った行灯式の展示用衝立。プールの水面を背景に吹き抜けの空間ではコンサートも催されるそうです。
美術空間とともに篠田作品を定期的に替えて展示。訪問時の展示は『光のあしらい』

篠田さんのエッセイに書かれた一節。
「美濃という古い岐阜の地名が好きだ。美しく濃いという字が私にすぐ墨を連想させる」
墨の濃淡に金泥、銀泥、朱、緑青で色をさすことで光と彩りが加えられ、画面に絶妙のバランスが生まれ、より一層作品がひきしまるような感じです。
実は今回の訪問では偶然が重なりました。
タクシーで到着したのですが、場所がわからず、とりあえず敷地の奥の入り口が開いている建物があったので降ろしてもらい、恐る恐る入り口から「こんにちは~」と声をかけ、中から出てきてくれた鍋屋バイテックの社員の方に「美術館に行きたいんですが…」とたずねると「ご案内しますよ」と快く敷地入り口脇にある場所まで連れて行ってくれたのです。(人がいるところで降ろしてもらってよかったぁ)
美術館そばに行くとゲートが閉まっていて「休館みたいですねぇ」
私「えぇ~、私、わざわざ東京から来たんです!」
社員「ちょっと事務所で聞いてきますね」
しばらしくして別の男性社員と女性社員も出てきてくれて「今日は臨時休館なんですが、開けますよ」と鍵を開けてくれました。(ほっ)
そういうわけで私一人のために開けてもらい、貸切状態で鑑賞できました。感激。
女性社員の方に帰りのタクシーのために電話番号を聞いたところ、美術館で鑑賞中の私のところに男性社員の方が戻ってきて「私はこのあと岐阜に行くので、よろしかったらお送りしますよ」感謝。
その方いわく、その日は会社の催しがあってたまたま社員が出社していて、かつ、私がタクシーで入ってきた際にすれ違いで目撃した社長が事務所に電話をし「きっと美術館に来られたお客さんだろうから、開けてあげなさい」と連絡を入れてくれていたとのこと。感動。
すべてがありがたく運んで嬉しい驚きです。そうでなければ私は失意のうちに帰るはめになっていたのですから。素敵な出逢いに感謝です。
私が訪れた数日後、6月16日に篠田作品をコレクションされた鍋屋バイテックの岡本太一会長(岐阜現代美術財団理事長)が肺がんで亡くなったことを昨日知りました。心からご冥福をお祈りします。
ランキング参加中。よろしければクリックを→
